ソラマメブログ

Posted by at

Sansara - Nonamed Road #4

2008年10月27日

平日だったが(私だけ)休日だったので、午前中に、ずっと見そびってたポニョを観に行ってきた。
こどもいっぱいだったぁ、わあー。でも平日だったからそーすけとポニョくらいの子供たちでいっぱいでした。

マナーしらずの中高生達がヒソヒソクスクスやってるのは「静かにしなさい」と注意するのが常だったので、
ガキども、騒いだら親を睨み付けるぞと最初は思っていたんですが、映画が始まってみたら、
ちっちゃい子の本気で喜んでる「ポニョだあ!」「がんばれぇ!」という声は微笑ましいもんなんですね。

なんかむしろ、こんないい年した大人が見にくる映画ではない…?と、こっちのが肩身狭かった。
でも同列に座ったどうもリピーターらしい女の子さんが先のストーリーをいちいちお母さんに
確認している声が聞こえてきて、微笑ましくもネタバレ困っちゃった。

とゆうか、スタッフロールでテーマ曲がかかった途端に子供たちが口々に歌っていて、
なんだこの状況、初めての経験だ、とびっくりした。20世紀少年でT-REXを口ずさむ大人はいないもんなあ。

あ、映画は面白かったです、当然ながら。でも絵本って大画面で見るものじゃないかも…。
ハウルくらいのクオリティの迫力映像を、次回は大画面でよろしくお願いします、監督。


……という平日の休日を過ごしたわたしでした。こんにちは。
記事は第一大陸の名無し道路の続きです!(なにこの前置きの長さは

いきなり事故の痕跡画像。
思いっきり砂に足を取られてる感じがひしひしと伝わってきます。



今回のコースは以下。
(赤線が今回走ったコース。緑線は今までに記事にした名無し道路)


 
 
続きを読む

Posted by noni at 14:02Comments(2)#1 Sansara

my friend

2008年10月25日

持ってるバイクのタンデムポーズを撮影してリスト化したかったから呼びつけたんだけど、色々と珍しいショット。



しかし自分ちのようにくつろいでいるな。
お互いけっこうなお喋りなんだけど、まったく無言の1時間でありましたw

Posted by noni at 04:43Comments(0)Diary

Sansara - Nonamed Road #3

2008年10月21日

長続きの秘訣はチビチビやること。という事に気づいた今日この頃。
前回の記事で「次の記事で道の終点までいけるかも」なんて楽観してましたが、
予想に反してその半分の行程の更新だぞ。

今回の愛車は、Wear & Rez 型より身軽なのが嬉しい KURENAI 製トラッカーです。
べ、別にMLで長距離試乗してみたかったってだけが理由じゃないんだからねっ。



コースは相変わらず第一大陸の名無し道路。
ルートはこちら↓(赤線が今回のコース。緑線が今まで記事にした名無し公道)


 
 
続きを読む

Posted by noni at 11:12Comments(0)#1 Sansara

Sansara - Nonamed Road #2

2008年10月16日

RLで遊びほうけていて、SLもソラマメもさぼっていました。
大体何ヶ月くらい「毎日更新」を貫けるかなーと思っていたら、一ヶ月だったよ。

今後はのんびりやりますw



今回は前回の続き的に、また第一大陸の名無し公道。コースはこちら↓
(赤線が今回のコース。緑線が今まで記事にした名無し公道)

  
  
続きを読む

Posted by noni at 17:09Comments(2)#1 Sansara

BENNY Tracker

2008年10月13日

Shop : KURENAI MOTORCYCLE
特徴 : Rez型 / タンデムポーズ有り

Rezタイプと思えない脅威のハイクオリティ。これで29プリムってあなた。おかしいよ。

ありえないほど高品質の外観もそうだけど、
停車させて降車すると傾きが深くなってスタンドが出るとかも、Rez型とは思えない。



もう最近のバイクに関しては Wear + Rez 型であることが一般的のようなので諦めてはいるものの、
同じハイクオリティなら完全Rez型のバイクの方が上だと思っています。

「ハイクオリティな Rez 型バイクよりもハイクオリティな Wear+Rez 型バイクのほうが価格帯が高い」
という今の SLバイク業界の常識(?)は間違ってる。逆でいいよ。

高品質なモデリングを生み出すことの難しさや環境への優しさ、
どれをとっても Rez 型でハイクオリティなバイクを実現させるほうが困難だと思うから。

というか KURENAI MOTORCYCLE 安すぎると思う。
倍でいいよ価格帯!

タグ :バイクRez

Posted by noni at 20:33Comments(2)Vehicle

Sansara - Nonamed Road #1

2008年10月12日

三連休!いきいき。久し振りのツーリング記事更新です。

第二大陸の名無し道路を少し回ってみようか、それとも別の大陸に移ってみようか
迷っていたら更新がずれ込んだ。

結局ちょっと第一大陸に寄り道して名無し道路を巡ってみることに。
前回コウさんのドライブに便乗させてもらった辺りを走って写真を撮ってきました。



コースはこちら↓
(赤線が今回のルートです。第一大陸、広いものだからMAPも無駄に大きい)



続きを読む

Posted by noni at 05:42Comments(0)#1 Sansara

REZpoint_Checker

2008年10月11日

今までは新整備されたリンデンRouteを巡っていたので一定感覚に Rezゾーンがあったけど、
最近は一般道(?)ツーリングが増えて以前より Rez可能なポイントを探すのが難しくなってきた。

というわけでコウさんのブログでも紹介されていて気になっていた、
[PANDaRA BOX] さんの REZpoint_Checker を購入。

いやちょっとこれいいです。ないと怖くてMLをツーリングできなくなりそう。
装備するとこんな感じ↓



(デフォルトの装備箇所は右上なのですが、私の場合右上は YuNi 製バイクの HUD の定位置に
なっているのでセンタートップに装着し直しています。HUD の装着場所の再設定は親プリムの性質が
影響して、再設定したとたんにHUDの角度が変化してしまって画面から消えてしまうことがあります。
装備しているはずのHUDが画面から消えた場合にどう調整していいのかわからない・自信がない人は、
デフォルトの装着位置を変更しないことをおすすめします。)

実際の使用にはちょっとコツがあるので、私なりの使用方法を書いてみます^ ^

続きを読む

Posted by noni at 02:03Comments(0)Vehicle

laughing out loud

2008年10月10日

久し振りに買い物に行った Abranimations で、



看板に笑う。…もじもじ君…。(Rがかわゆい)



Posted by noni at 16:32Comments(0)Diary

Xtronic CVT Avasphere

2008年10月09日

Shop : NISSAN
特徴 : Rez型 / タンデムポーズ未確認(多分ない・というか一人乗りっぽい)

日産SIMは今はテロリストの溜まり場になっていますが、アルティマの方はけっこう色々と
面白い乗り物を配っていると思うんだけどな。(配っている乗り物をテクスからスクリプトにいたるまで
ばらばらに配布していて、プラモデル気分で自分で組み立てられるサービスなんかも実はある。)

これも好きな一台。まともに運転できる代物じゃございませんが。
(まともに運転することを狙った乗り物でもありませんし)



*搭乗時


Posted by noni at 18:19Comments(0)Vehicle

Sportboat 230 Wake

2008年10月08日

Shop : Apolon@Motors
特徴 : Rez 型 / 乗客ポーズ有り

初購入の海的乗り物。
ルーフの開閉が出来たり船体・シートの色変えが出来たり飾りのボードのオンオフが出来たりと、
色々と楽しい機能は満載なんだけど、地味に楽しいのはカメラ制御の切り替えかも。

操作性ヨシ。


Posted by noni at 08:33Comments(0)Vehicle

Sansara - Extra chapter #1

2008年10月07日

お昼休みの noni です、こんにちは。

昨日は、前回のコースで行くのをやめた RA2 を少し覗きに行ってみた。
が、けっこうすぐに 行き止まり。残念。



R2 は公式Wikiの画像では繋がっているところも、
線路は続くよ【北大陸】情報(いつもお世話になっております)ではまだ整備途中で連結していないみたいだ。
整備が進むのを待って別の大陸に行ってみようかなと思い始める。


そんな感じの下見の旅。
今日は番外編っぽいツーリング記事です。
 
 
続きを読む

Posted by noni at 13:20Comments(0)#1 Sansara

Heterocera - Route2 #03

2008年10月06日

レンタル中のハマり海外ドラマをもうかなり見終わってしまった。
全八話って短すぎるよ、キル・ポイント…。


さて今回のルートですが、前回同様第二大陸の Route2。

前の記事で Rez できない Rez ポイントで締めくくったものの、スタートするために Wear 型スクーターを
装着したら物足りなかった。いい感じの木の舗装、ちゃんと排気量のあるバイクで走りたい。



というわけで、今回のコースは以下。
(赤線が今回記事にしたコース、青線が以前までに記事にしたコースです)



※MLのリンデン公道には随所に乗り物を Rez するための Rez OK ゾーンがありますが、時々、
看板はあるし建造ボタンも明るくなっているのに Rez ができないことがあります。
そういう場所は土地情報を見てみると、グループ(お察しの通りリンデンの舗装用グループ)以外は
Rez ができない設定になっています。

単純に土地設定ミスなのでいつか解除されるとは思いますが、乗り物を降りてしまった後に気づくと
泣きを見るので、Rez zone に到着した際は事前に上部メニューに Rez 不可能マークが出ていないか
チェックすることをおすすめします。
 

 
続きを読む

Posted by noni at 17:29Comments(2)#2 Heterocera

around a town

2008年10月06日

諸事情で某水の都SIMを探索中。



立ったら落ちるかな…とか考えついて、




満足。


Posted by noni at 13:27Comments(0)Diary

catch-22 situation

2008年10月05日

久し振りにバイク購入で失敗。

ハイクオリティなモデリングなのに低プリムの Rez 型。スカルプパーツもテクスも素晴らしい。
乗りづらくても、ポーズや音が気に入らなくても、部屋に飾れるから欲しい!とデモの有無も確認せず購入。

Rez してびっくり。凄い広範囲のヘッドライト。(しかも完全にオフには出来ない)
近づくと顔が白飛びするの…。



乗れないし飾れない…。そっとインベントリの奥にしまいました。
破棄はしない。たまに過去を振り返って未来の指針にするためにも……。

しかし、ヘッドライトが原因で失敗したのは初めての経験でした。
授業料、1500L$。勉強になった。

Posted by noni at 15:18Comments(2)Vehicle

Heterocera - Route2 #02

2008年10月04日

おはよーございます。よく寝て意気揚々と昨日の続きを朝から更新する、土曜の朝。

いい感じに荒涼とした海岸線を走っていた昨日のコース
公道のクリエイターが交代して今度はどんな景色が続くのかとわくわくしてたら、
期待を裏切らないこんな景色が。



今回のルートは以下。
(赤線が今回の記事で走ったコース。青線が今まで記事にしたコースです)


 
 
続きを読む

Posted by noni at 10:31Comments(0)#2 Heterocera

Heterocera - Route2 #01

2008年10月03日

MLツーリング記事、第二大陸の Route2 に突入。



今回景色や色々が楽しくて長距離を走ってたのですが、一度に走る距離はほどほどにしないと
写真がたまりすぎる!ということに気がついた。

今回のコースは以下。ほんとはもっと先まで進んでたんだけど、半分の更新で。
(赤線が今回のルート。青線が今まで記事にしたルート)



 
続きを読む

Posted by noni at 22:32Comments(0)#2 Heterocera

Devil Ladies

2008年10月02日

Mirage Loaded Diceの記事を書いて思い出して、Devil Ladies のサーキットに行ってみた。

気になるものがあった。



こんな子供っぽい単車にはときめかないぞ!値段いくらだろうなんて考えたりもしないぞ!
絶対買わないから……写真だけでも撮っておこう。



か、買わないんだからね!

Posted by noni at 07:38Comments(2)Diary

hairstyle

2008年10月01日

今日は髪をいじった。
うなじがどうにも寂しい感じだったので、毛束を増やして増毛移植。



満足。


Posted by noni at 10:55Comments(0)Diary

Heterocera - Route1 #03

2008年10月01日

リズム天国ゴールドのリミックス6thを、喫茶店のマスターがどうしてもパスさせてくれない。
もう十回もやってるのに…マスターのいけず。最終面なのかー?


気を取り直してMLツーリング記事。
今回のスタートは前回3D酔いをしつつ落ちた遊園地の駐車場から。
3D酔いはもう治ったので出発です。



ルートは以下。今回は長いです。ラストスパートまで頑張ってしまった。
(赤線が今日のルート。青線が過去記事にしたルート。)


 
 
続きを読む

Posted by noni at 06:09Comments(2)#2 Heterocera